マイクラでmobの体力を表示できる!Torohealth Damage Indicators modを紹介

mod紹介

今回はマイクラで敵のHPがわかるようになるマイクラでmobの体力を表示できる「Torohealth Damage Indicators mod」について紹介していこうと思います。

このmodを導入すると敵mobの残りHPを確認することができてとても便利なmodとなっています。

導入方法やオプションの解説をしているのでこの記事を参考にこのmodを入れてもらえれば幸いです。

今回自分は1.12.2でやりますがバージョンは他にもいくつかあります

D-SCHOOLでマイクラプログラミングをしてみよう!

D-SCHOOLのマイクラッチはマイクラでプログラミングをすることができます(java必須)

今なら無料で30日間体験することができます。

無料版はできるのは限られているもののマイクラでできるプログラミングもあります。

気になったら是非無料体験をしてみてください。

ここでD‐SCHOOLの内容をまとめています。

\30日無料体験してみる/

スポンサーリンク

マイクラHPmodの入れ方

まず最初にこのmodを導入するときの必要なmodは以下の通りです。

Minecraft Java Edition
forge
Torohealth Damage Indicators (HPmod)

必要なmodは以上の3つとなっております。

Minecraft Java Edition

Minecraft Java Editionはマイクラのjava版、いわゆるPC版です。

統合版ではmodを入れることはできずjava版のみmodを入れることが可能です。

java版は公式サイトから購入することができるので詳しいことは公式サイトを見てみてください。

forge

forgeについてはどのmodでも必須の前提modとなっており入れないとmodをすることができません。

forgeを導入するときは多少リスクがあるので入れる際は気を付けてください。

入れ方は以下の記事を参考に入れてみてください。

マイクラJava版でmodを入れる方法!!modできなくて困っている人必見
今回はマイクラJavaのmodの入れ方を紹介していきます!modでいろいろ複雑で難しいですよね。そんなことだろうと思いなるべくしっかりみました!マイクラを存分に楽しむにはmodが不可欠だと思うのでできる人増えれば嬉しいなと思います!!!!!

Torohealth Damage Indicators mod

forgeの導入も完了したら今回のメインのTorohealth Damage Indicators modをダウンロードしていきます。

まずはTorohealth Damage Indicators modが配布されているページに行きます。

サイトに飛ぶと対応しているバージョンのファイルがたくさん出てきます。

あとは自分がやりたいバージョンのファイルを選びましょう。

1.19.1までのバージョンが揃っているのでやりたいバージョンはすぐに見つかると思います。

ファイルを選択すると5秒後ダウンロードされます。

これでmodの準備が整いました。次はmodsに入れていきましょう。

modsにファイルを入れる

続いてさっきダウンロードしたファイルを今度はmodsというマイクラファイルに入れていきます。

このファイルは特殊な場所にあります。

ファイルを開くにはまずウィンドウズキー(Fnキーの右)とRを同時押ししてみてください。

すると以下のようなタブが開かれると思います。

このようになったら「%appdata%」をコピーして名前に貼り付け。

OKを押すと以下のようにたくさんファイルが出てきます。

一番上の.minecraftをダブルクリックします。

.minecraftの中にmodsが追加されていると思います。

あとはそこにダウンロードしたファイルを入れればOKです。

※modsが追加されていない人はforgeが導入されていないかもしれません

マイクラHPmodの使い方

ダウンロードすることができたので次はforgeでマイクラを開きましょう。

forgeにしてプレイを押すと開くことができます。

マイクラを開けたらシングルプレイを押して新しいワールドを作りましょう。

ワールド新規作成を押してワールドを開きましょう。

最初はワールドを開いても全く変化がないように見えます。

mobに視点を合わせてみてください。そうすると体力が表示されます。

左上にmobアイコン、名前、HPが表示されます。

HPが減っているとハートも減っているのがわかります。

攻撃力も表示される

このmodはmobのHPだけではなく攻撃力もわかります。

このように素手で殴ると攻撃力は1なのでしっかり1という文字が浮かび上がってきます。

文字の色はオプションで変えれるのですがこれは後ほど紹介するオプションのところで紹介します。

回復数値もわかる

HPmodを入れるとmobの回復数値も見ることができます。

例えば羊に回復ポーションを投げると回復された量が数値化されて浮き上がってきます。

この色も後ほど紹介するオプションで変えることが可能です。

modオプションで設定を変える

このmodはmodオプションでいろいろいじることができます。

オプション画面の開き方は簡単です。まずはマイクラの設定画面(escキー)を押してください。

設定の横にあるMod Ootionsを押してください。

下の方にTorohealth Damage Indicatorsというのがあるのでそれを左クリックします。

すると↑のようになるので今度はserchの下のconfigをクリック。

そうするとmodの設定画面を開くことができます。

一番上から1つ1つ解説していきます!

Damege Color

Damege Colorはmobに攻撃したときに与えたダメージの数値の色を変えることができる設定です。

ディフォルトの色は赤色ですがこのように青色や水色に変えることができます。

変えれる色は以下の通りです。

黄色
オレンジ

以上が全ての変えれる色です。

Heal Color

Heal Colorはmobが回復されたときに出てくる回復数値の色を変えることができる設定です。

ディフォルトの色は緑色で上の写真のように黄色やほかの色にも変えることができます。

変えられる色は以下の通りです。

黄色
オレンジ

自分が見やすい色を選択してください。

Health Bar Display

Health Bar Displayは体力ゲージのデザインを変えることができます。

デザインの種類はデフォルト含め系4種類です。

HEARTS(デフォルト)
MUMERIC
BAR
OFF

HWARTSがこちら⇩(デフォルト)

MUMERICがこちら⇩

BARがこちら⇩

OFFはHPが表示されなくなります。

これにしては自分が好きなのを選べばいいかなと思います。

自分が一番気に入る、一番見やすいやつを選択しましょう。

Health Bar Position

Health Bar PositionはHealth Bar(体力表示)の位置を変えることができます。

選択式で選べるのは以下の通り⇩

TOP LEFT(デフォルト)
TOP CENTER
TOP RIGHT
BOTTOM LEFT
BOTTOM RIGHT

TOP LEFTはこちら⇩(デフォルト)

TOP CENTERはこちら⇩

TOP RIGHTはこちら⇩

BOTTOM LEFTはこちら⇩

BOTTOM RIGHTはこちら⇩

このようにいろんな位置に体力表示がでてきます。

自分が好きなところを選びましょう。

マイクラのHPmod まとめ

今回はマイクラのHPmodについて解説していきました。

このHPmodは人気が高くとても便利なmodとなっています。

使う人も多いのでこの記事を参考に入れてみるのもありではないでしょうか!

体力を表示するだけではなく防具なども表示されます。他のところにも便利なところが色々と隠れているのでぜひぜひ入れてみてくださいね!

D-SCHOOLでマイクラプログラミングをしてみよう!

D-SCHOOLのマイクラッチはマイクラでプログラミングをすることができます(java必須)

今なら無料で30日間体験することができます。

無料版はできるのは限られているもののマイクラでできるプログラミングもあります。

気になったら是非無料体験をしてみてください。

ここでD‐SCHOOLの内容をまとめています。

\30日無料体験してみる/

コメント

タイトルとURLをコピーしました