こんにちは!ひゃくまんさんです。
やっとアプデ(アップデート)がきました。
今回のアプデで終わりではなくまた2回目のアプデがきます。
理由は大型すぎて2回に分けられてしまったそうです(笑)
そんなアプデがきたということで今回は銅について解説しようと思います。
僕も詳しい情報はわからないので分かる情報は書いていこうかなと思っています。
それではまずは銅のある場所から!
銅のある場所
銅は洞窟にあります。
ダイヤモンドレベルの確率です。。。。大嘘ですw
銅は鉄と同じぐらいの頻度であります。
銅の見た目です⇧
何ともいえないですね(笑)
洞窟ならどこでもあるという感じなので特にレアというわけでもないですね。
でも新しく作れるようになったアイテムを作ることが可能です。
ちなみに石以上のツルハシで入手できます。
木のツルハシで試したところ、何もドロップされませんでした(笑)
石のツルハシでも掘れるよ!
かまどか溶鉱炉で延べ棒に
銅はかまどか溶鉱炉を使うことで延べ棒にできます(^▽^)/
銅を壊した時には銅の延べ棒ではなく原銅というアイテムがドロップします。
原銅のままだと何も作れません!!
そこで登場するのがかまどか溶鉱炉です。
今回は溶鉱炉で焼きました(だって溶鉱炉のほうが早いし)
原銅を焼くとやっと銅の延べ棒が手に入ります||ヽ(* ̄▽ ̄*)
銅の延べ棒は新アイテムを作ることができます。
作り方は今から紹介するので安心してください。
銅の追加のせいで鉄が見つけずらくなったのが残念!
銅で作れるアイテム
銅は先ほど説明した通り新アイテムを作る材料になっています。
作ることができるアイテムは以下の通りです。
この3つを作ることが可能です。
まだ3つしかないですが今後もしかしたら新しく実装される確率もあります。
今後に期待ですね!!
一応避雷針と望遠鏡の作り方の写真乗っけておきます。
避雷針は銅インゴット3つで作れます。
銅鉱石を3つ集める必要があります。
望遠鏡は銅インゴット2つ アメジストの欠片1つとなっています。
アメジストの欠片は同じくアプデで追加されたアイテムです。
洞窟に行くとアメジストがある場合があります。
アメジストオードというところにあります。
僕も見つけようと洞窟探検したんですがいまだ見つからず(笑)
銅ブロックは銅インゴット9個で1つ入手可能です。
銅ブロックの錆びを止める方法
銅は時間経過で錆びてしまいます。
20分で最終の錆びになってしまうのです。
でも、錆びを止めることができる方法がいくつかあるので紹介します。
まずは銅の錆びていくまでの写真です。
右にいくほど錆びています。
最終的には緑色の銅になってしまいます。
錆びるのが嫌だという人は今から紹介する方法を使って見てください。
まずハニカムで錆びを止めることができます。
最初の綺麗な銅の状態で止めるとずっと綺麗な銅です。
やり方は簡単で銅に向かってハニカムを左クリックするだけです。
逆に緑色の状態でハニカムを使うとずっと緑色の銅になります(笑)
気を付けよう
錆びた銅を綺麗な銅に戻す方法
ハニカム使うの忘れて錆びちゃった!!
そんなこともあります。
もしくは錆びた状態でハニカム使っちゃった問題。(錆びたほうがよければ何でもないです)
そんな方は安心してください!!
銅はある1つのアイテムを使って錆びを元通りにできます。
斧です!
斧を使って右クリックすると1段階ずつ戻っていきます。
ただ、斧の耐久値は減る&錆どめしてしまった場合はハニカムは帰ってきません。
使うと緑のキラキラマークが出てきます。
あともう1つ錆をもとに戻す方法があります。
雷が落ちても錆が戻ります。(綺麗な状態)
今回は置いていませんが避雷針の下に銅ブロックを置いて雷が落ちると錆が戻ります。
錆びを綺麗な状態に戻したくない人は避雷針の下に銅ブロックを置かないように
マイクラの銅 まとめ
マイクラの銅のまとめです。
銅は錆びるのが難点ですね。
錆びた状態が好きな人はいいですが僕は綺麗な方がいいです。
人それぞれなので細かいことは気にしません!!
銅ブロックのこと、銅インゴットの使い道などが分かってくれたら嬉しいです!
それでは今回はこの辺で終わります
ばいばい!