【マイクラ】統合版とjava版の違いとは?異なっている点を徹底解説!

このサイトの記事内ではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し、コンテンツを作成しておりますのでご安心ください。

マイクラ初心者

今回は、マイクラの統合版とjava版の違いについて解説していきます。

マイクラをしてみたいけど、統合版だのjava版だのいろいろあって分からないという方が多いと思いますが、意外と簡単です。

わかってしまえば簡単なので、早速この記事を読んで理解していきましょう!

この記事を参考に、統合版とjava版の違いを理解していただければ幸いです。

ConoHa VPSでレンタルサーバーを立ててみよう!

マイクラのサーバーを作るときはConoHa VPSがおすすめです。

ConoHaVPSは初期費用無料・利用料金はサーバー料金のみ。

GMOグループなので安心して利用できるレンタルサーバーです。

\レンタルサーバーを立ててみる/

スポンサーリンク

【マイクラ】統合版とjava版の違いとは?

まずは統合版とjava版の違いを比較していきましょう。

統合版java版
対応機種スマホ・タブレット・pc・スイッチパソコンのみ
値段スマホだと1000円程度。pcやスイッチは3000円程度3000円
modアドオンがいれられるmodが入れられる
設定あまりいじれない細かい設定ができる
スナップショットできない(できるにはできる)できる
自作スキンなどできるが細かくいじれない自分好みで作れる

大まかに書くとこんな感じです。

値段はどちらも同じくらい、あとは後ほど詳しく解説していきます。

【マイクラ】統合版のいいところは?

統合版のいいところは大きくわけて以下の通りです。

ブロックなどが起きやすい
どこでもやりやすい
アドオンを入れることができる(スイッチ版以外で)
パソコンがなくてもできる

以上の通りです。

上記で説明したことを詳しく解説していきます。

とにかくブロックがおきやすい

統合版はjava版と比べてブロックが格段と起きやすく、そのうえピタッととまってくれます。

java版では、クリエイティブで飛んでいるとピタッととまってくれないところにストレスを感じます。

ブロックを置く時にも綺麗に早くおけないのですが、統合版はそのストレスがなくなります。

ピタッと止まり、建築などは格段に作りやすいです。

どこでもプレイ可能

統合版はjava版と比べ、対応機種がさまざまです。

スイッチ版、PS4、スマホ、パソコンとさまざまな機種がありどこでもできるところが特徴です(パソコン除く)

逆にjava版はパソコンのみでしかできず、外出時のスキマ時間にやるなんてことができません。

統合版はパソコン以外いつでもどこでもプレイ出来て楽しくことができます。

アドオンを入れることができる

統合版は、アドオンという拡張機能を入れることが可能です。

java版のmodよりかは追加できる機能が少ないですが、統合版でも入れることは可能です。

アドオンは通常マイクラ(バニラ)にない要素を追加して楽しくことができます。

銃アドオンなどいろいろアドオンがあり、楽しむことができます。

スイッチ版ではアドオンを入れることはできません

パソコンがなくてもできる

java版はパソコンのみなので、最低条件でパソコンが必須ですが、統合版はパソコンなしでもプレイ可能です。

スイッチ版、PS4判と対応機種はさまざまです。

パソコンを持っていない人、パソコンが苦手な人でもプレイすることができます。

スイッチ版は少し値段が高くなってしまいますが、パソコンが苦手な人はスイッチ版が圧倒的におすすめです。

購入は↑からできます。

【マイクラ】java版のいいところは?

統合版のメリットを紹介したので、次はjava版のメリットを紹介していきましょう。

java版のメリットは以下の通りです。

modが入れられる
スナップショットができる
バージョンを自由に選択できる(古いバージョンなど)
コマンドの自由度が高い
自作スキンを作ることができる

以上が独自の偏見で考えたメリットです。

早速詳しい内容を説明していきます。

java版の購入はこちら↑

今なら統合版とjava版2つついてきて3500円程度で購入できます。

どちらもついてきて3500円ちょいで変えるのでどちらを買うか迷わなくてもOKとなりました。

めちゃくちゃお得なので興味があるかたはぜひ。

modを入れることができる

java版をするなら僕はこのmodが一番嬉しい機能かなと思います。

統合版のアドオンと比べはるかに種類が多く、リアリティもあります。

自分自身modをしてみたくてjava版を購入したレベルですので、それほどmodは面白いです。

リアルmodなどを入れるともはやマイクラじゃなくなるレベルになるので、java版を講習するならmodは絶対やってみてほしいです。

なお、modの入れ方については以下の記事にまとめてあるので、ぜひ読んでみてください。

スナップショットができる

java版は統合版と違い、スナップショットを体験することができます。

スナップショットとは、まだ実装されていないアプデ予定のバージョンをいち早く遊ぶことができるものです。

まだ実装されていないアプデ予定要素をいち早く楽しめる点ではとても有名。

一応、統合版でもワールドを作るときに実験的機能をONにすることでできます。

スナップショットの詳しいやり方については、以下の記事を参考にしてください。

【マイクラ】スナップショットのやり方を紹介します!!

バージョンを自由に選択できる

java版はバージョンを自由に選択することができます。

統合版は常に最新版しか遊べず、古いバージョンで遊ぶことができませんでした。

しかし、java版は古いバージョンの1.12.2やスナップショットなどと、古いバージョンでも遊ぶことができます。

modやマルチプレイなどでは、古いバージョンを使ったりするのでとても便利な機能となっております。

コマンドの自由度が高い!

java版は、統合版と比べてコマンドの自由度が高いor入力がしやすいです。

統合版もpc版だとコマンドを打つのは簡単ですが、スイッチだと話が変わってきます。

java版では↑のようにドット絵を簡単作成したりと、複雑なことをコマンドですることができます。

中にはjava版限定コマンドアイテムなども存在しており、幅広いコマンドを遊ぶことができます。

ちなみにドット絵の作成については以下の記事を参照ください。

自作スキンが作れる(統合版でもpc・スマホはつくれる)

java版というか統合版もですが、自作スキンを作成することができます。

統合版は一応作成できるものの、スイッチ版では自作で作ることができない点には注意してください。

自作スキンを作るときにおすすめするNova Skinというサイトがおすすめです。

https://minecraft.novaskin.me/

すでに誰かが作成したスキンを使用することもできますし、自身で作って使用することもできます。

完成したら上のSaveをクリックします。

Saveを押すと以下のようになります。

左下のSaveを押すと左上にDownloadが出てきます。

押すとすぐにダウンロードされます。

【マイクラ】統合版とjava版の違い まとめ

今回は、マイクラ統合版とjava版の違いを紹介していきました!

どちらもどちらでいい点があり結局は自分次第で変わってきます。

パソコンでやるなら統合版とjava版が一緒になってくるので、パソコンできる人はパソコンでやった方がお得になります。

上記から購入することができます。

興味がある方は、ぜひ購入してみてくださいね。

ConoHa VPSでレンタルサーバーを立ててみよう!

マイクラのサーバーを作るときはConoHa VPSがおすすめです。

ConoHaVPSは初期費用無料・利用料金はサーバー料金のみ。

GMOグループなので安心して利用できるレンタルサーバーです。

\レンタルサーバーを立ててみる/

タイトルとURLをコピーしました